homeへ戻る








野の花の人々



   第60回 励まし人間
 



   「頑張って」、と人はつい口にする。苦難を前にしている人にもつい。悪気なく放たれた言葉だが、相手の心に届かず、時に傷をつくることもあると言われる。
 うつ病の人に「気の持ちようだ、負けるな、頑張れ!」と上司や両親が力説すると、うつはさらに深まり、脱出が難しくなり、励ましは禁、とされる。大切な家族をなくした人に「いつまでもくよくよせず、頑張って明るく生きなきゃっ」と励ますのも禁。がんの末期の患者さんに「頑張りましょう」とだけ言って医療者が逃げるように病室を去るのにも、「安易な励ましは避けること」と先人たちの教えがある。人を励ますことは深刻な場面ではとても難しい。
  わが家の台所に一枚の懐かしい写真がある。元世界ヘビー級チャンピオンのムハマド・アリとぼくが握手している写真。この写真を見ると「励まし人間」の話を思い出す。アリが励まし人間を有給で雇っていた、と言う話。試合が近づくと、アリは不安になる。今度こそおれがパンチを食らってリングに沈む、と悩む。そこで励まし人間登場。「大丈夫。おまえのパンチは世界一。それを食らったら誰もが沈む。それにおまえは世界一の男前だー」。励まされもりもりと元気になって、アリはリングに上る。
  後日談。アリ引退し、リングを去る。同時に励まし人間失職。彼は気づく。「励ましてたおれが、ほんとは励まされてたんだー」。さらに後日談。アリは受けたパンチで外傷性パーキンソン病を病む。全米パーキンソン病者大会にゲストとして招かれ、病友を励ましていた。アリが励まし人間になった。その会場のホテルでぼくはアリに握手してもらって、パチリ。
  六十歳のがん患者さんの病室での会話。「桜は見たいな、無理ですか」「そのころまで頑張りますか」「できるなら」「頑張りましょう」
 咳が続く別の病室。
  「咳が弱くなる注射、頑張って始めませんか」「私、西洋医療嫌いできたけど、そんな場合じゃないですよね。頑張ろうか」。ご主人、「頑張ろうーや」。看護師、「合わなかったらやめられるし、頑張りませんか」。
  励ますことが悪い、ということではないことに気付く。偉そうぶってないか、励ましのベクトルが上から下になってないか、ベクトルは下から上もしくは水平か、そこが分かれ道だろう。親しみや敬意が持てた時、「頑張って」を口にしても、ぼくらは良い「励まし人間」になれる可能性を持っている。






この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.