homeへ戻る








野の花の人々



   第59回 2人の服職人
 



   一人目。昼食を食べていると外線が入った。「九十歳の在宅のがん末期の方、お願いできませんか」。開業医の先生からだった。合点承知、と答えると午後、家族がみえた。「最期まで家で、願えませんか」と涙を浮かべた。
  夕方に往診。こぢんまりとした家の、上がってすぐのこぢんまりとした部屋。簡易ベッドに患者さん。しかめ顔、腹部膨満。うーん、とうなったのは、ぼく。病気に勢いがある。夜中、慌てる家族の姿が頭をよぎる。「入院しませんか、看護婦さんも夜通しいますし」。患者さんは、うなずいた。家族もうなずいた。
 診療所でCTを撮ると腸管が破れている。尿も朝から出てないらしい。残された時間は一ー三日か。すべてを急がねばならぬ。点滴ラインの確保、酸素、痛み止めの薬の選択。何より家族との話し合い。一通りの話のあと、患者さんの人生を集中して聞いた。
  「五歳で父と死別。母は弟を連れて再婚。祖父が引き取り、祖父すぐ他界。あとは苦労したようです」と長男。「十五歳で社会に出た時、せっけん一つなかったって。仕事は裁断屋。軍服や紳士服の仕立て。ランドセルに帽子もシャツも作った」と次男。「苦労したので、子どもを心底かわいがってくれました。特に私を」と娘さん。「この前まで自分の人生をのろっていました。先日から、ありがとうばっかりです」と三人の目に涙。
  患者さんの人生が浮かぶ。浮かび上がったその人を助けよう、たとえ一日であっても、とぼくらの心はスタンバイする。
  二人目。別の日、別の家族が診察室に。八十七歳の母親ががんで、入院中の病院で放射線治療を拒んだら退院勧告を受け、途方に暮れている、と。便せんに「注射打って死なせてもらったらええ」と書いて、娘さんに渡した、と。非常事態と考え、翌日入院してもらった。患者さん、安堵した顔。早速、人生を聞いてみた。
  ―十代、京都で縫い子の修行をし、城崎の近くの山陰の田舎町に帰った。戦時中は金糸銀糸禁止。戦後は和服ブームで忙しかった。夜通しの針仕事。昭和四十年ごろから洋服ブーム。縫い子の仕事は激減。畑仕事に変身。主人は三十年前に他界。息子も。あとは一人暮らし。近所の友だちとのおしゃべりが楽しい―
  入院五日後、雪の中、おしゃべり仲間四人が見舞いにやってきた。「がやがや話すって、うれしいね、ありがたいねえ」。いい顔だった。






この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.