homeへ戻る








野の花の人々



   第58回 ひとり
 



  大雪が続き、鳥取の町は白く覆われた。大寒が近い日曜日、六十一歳の一人暮らしの患者さんをアパートに迎えに行った。肺がんで、血痰が出て動くと息切れがして、スーパーにも行けない。訪問ナースが、好物のたくあんと梅干しを届けたりしたが、食べられない。「もう限界」と本人も言い、皆で、入院することを決めた。
  男性は十年前、ぼくが勤務医だった時、治らぬ風邪で紹介になり、気管支ファイバーで肺がんと分かった。「手術はせん。働かんと金がない」と言い、放射線治療と内服の抗がん剤で済ませてきたのに、十年間、無事に生き延びた。
 もう、帰ってくることもないかもしれない、がらんとしたアパートに、男性は鍵をかけた。荷物は手提げの紙袋二つとボストンバック一つ。雪道を診療所に向かって出発した。男性はダンプの元運転手。不況で収入は激減し、とうとう生活保護を受けることになった。
  「入院のこと、家族は知ってる?」と聞くと、「いや、誰も」。十二年前に離婚、三人の子どものうち、長女とだけたまに連絡がある。「付き添いが要る時、どうしますか?」「わし、ひとりで死にます。看護婦さんがおってくれたら、言うことない」
 千代川の橋を渡った時「死んだら、献体したい、できますか?」と聞いた。「できます。でもどうして?」「金もないし、墓もない。骨になっても、子どもにも迷惑だし」。ぼくは急に、医学生のころ解剖実習でお世話になった、ホルマリン固定の遺体の、名もないじいさんのことを思い出した。僕はその人に感謝している、今も。「ダンプで稼いだ金は?」「飲む、打つ、買うで消えました。しょうもない男の人生です」
  診療所に着いた。三つの荷物は僕の肩と手。6号室のドアを開けた。「ベッド一つでええのに」と驚いた顔。「水洗トイレも、やあ、テレビに冷蔵庫に花までー」
 体重計に乗ってもらうと、三カ月間で五キログラムやせていた。ぼくはCT撮影の準備をした。男性は横たわり、CTのスライス写真が現れてきた。予想したより肺の病状は広がってなかった。診療所で食べ、語り合い、笑っているうちに回復に向かう可能性もある、と説明した。「えっ」と肩すかしを食った顔をし、明るい顔になった。久しぶりに見る笑顔。「ええ、できるだけ頑張ってみます」。すぐに続けて言った。「でも先生、覚悟はできてますので」






この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.