homeへ戻る








野の花の人々



   第57回 天河
 



  診療所に手紙が届いた。水本宏さん。誰?
  手紙に、本名ではないと書いてある。年齢は六十歳、妻と子ども二人とある。ハンセン病だったので、十年間、熊本の診療所、菊池恵楓園に入所していたことがあるとも書いてある。今は関東でトラックのドライバーをしている、って。やあ、うれしい、とそこで心が動いた。
  ハンセン病って、ほんとは微力な菌による感染症の一つ。にもかかわらず、大きな偏見によって病気が犯罪であるかのように扱われてしまった。今も社会に戻っている人は少ない。心身に何かを抱えた人が、普通に普通の社会に暮らしているって、大切なことだ。トラックの運転手、いいぞ。
  ぼくがハンセン病に出会ったのは、高校二年生の国語の授業でだった。担当の教師が大きな声で「幼くて 癩病むいわれ問いつめて 母を泣かせし 夜の天の川 」と詠んだ。教室はシーンとした。こんな悲しみ、あるんだー、と思った。
 大学生になって、瀬戸内海にあるハンセン病の診療所に通うようになる。多くの人たちと会う。「学生の言うことは信じられん」と言った権さんや、「ハンセン病の終生隔離を支えた大きな柱の一つ、それは国民の無関心 」と言った島田さん。二人とも亡くなったが、忘れられない語録だ。
  手紙の主の水本さんは、菊池恵楓園の自治会機関紙に、読書日記風な文章や身辺雑多なことを連載でつづっていた。ある号に前立腺がんの疑いあり、大学病院に精密検査に行ったとあった。「眠れない。親は見届けねばならぬ、情で結ばれている妻はどうなるか」。一週間後の結果説明。「がんですね」。次の号には、手術は無事に済んだようで、「退院。ひとまず生還!」とあった。自身の心理描写が秀逸だ。
  その次の号を読みながら、目が止まった。高二の国語の授業のあの短歌について書かれてあった。―東京、多磨全生園の図書館で柿色の歌集「天河」を手にすると「幼くて―」を発見し、思わず涙が出た。作者は瀧田十和男、大正十三年生まれ。歌集冒頭の作品は「父病むが科があるごとく罵られ 川べりに濁り笹船ながす」。作者は自分と同じく、父とともに十三歳で入園している―。
  ぼくがハンセン病と出会うことにつながる短歌について、自分自身も同病の経験を持つ人から、その作者のことを教えてもらった。水本さんの文章は温かく深みがある。同時代を呼応して生きる一人として、襟を正さねば、と思った。






この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.