homeへ戻る








野の花の人々



   第56回 厨房ネットワーク
 



  日本の看護の礎の一人、寺本松野さん(故人)の言葉に「看護師は、毎日新たなものを作りだしていく料理人のようなものである」がある。大好きな言葉だ。市場で新鮮素材を選ぶように準備してから患者さんにかかわろう、患者さん一人一人の好みに合わせたこまやかな工夫をしよう、とも受け取れる。看護(ケア)は病室だけにあるのではない、型にはまったことだけをやっていればいいのではない、と諭される気もする。
  逆にも読んでみた。料理人はケアの実践者だ、と。そう思う。入院して一山越え、病状が落ち着く。楽しみは三度の食事ということにもなる。厨房の料理人の腕の方が、医者の腕より大切、ということにもなる。
 三号室の宮野鉄さんはがんの骨転移で動けない。ありがたいことに食欲はある。二日に一回、大好きな丼物を注文する。親子丼、カツ丼、きつね丼、うな丼、他人丼。かつかつと食べ、最後は顔が天井向き、丼が床向く。ナースが「いかがでした?」と聞く。「おいしかった!」と返ってくる。ナースが厨房に「大満足!」と伝言。厨房さん「よかった」。
  診療所には時々農作物が届けられる。「とれたてのサトイモ」と、腰痛にもめげず、政市さんの奥さんが厨房の戸をたたく。政市さんは大の医者嫌いで、家で亡くなった。膀胱がんで、畑に囲まれた家で過ごした九十歳の弥平さんの白ネギとブロッコリーは格別だった。あんな味を作れる技は何だろう。肺がんの連れ合いを家で見続けた村井のばあさまの、無農薬栽培のトマトは「これがトマトだー」という味。その手作りトマトケチャップも抜群で人気だった。
  糖尿病なのに、大きな弁当いっぱいのおはぎを食べていた前川さん、の奥さん。一人になってからも、畑で実ったナスにキュウリに白菜を段ボールに詰めて送ってくださる。県外の団塊世代からも、ユズ、島で作ったショウガ、庭でとれたミョウガなどが送られてくる。
  ぼくは夢想する。いろんな所から手作り農作物の余り物が届く。エンドウ豆だと、患者さんがラウンジで皮を手でむく。大根の皮は包丁でむく。患者さんが「ゆでたエンドウ一皿」「大根おろし一丁」と注文する。厨房の料理人が「はいいらっしゃい」と腕を振るう。収穫する人、料理する人、食べる人、見守る人、皆が互いに手を取って、「はいいらっしゃい」。医療もケアも本来、「はいいらっしゃい」なもんだろう、ねえ、寺本松野さん。






この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.