homeへ戻る








野の花の人々



   第53回 地球の文化
 



  去年もいろいろな出来事に出会った。人間の秘め持つ底力、深い家族愛、またその反対のものにも出会った。ぼくたちは均一さを求められる管理社会に生きている。でも、臨床で働いていると、人々は均一ではあり得ず、多様性の中を生きる存在という手触りがあって、ありがたい。
  動物学者の日高敏隆さんが、人間は生物の進化の先端物か?と問うている。アメーバから植物、さらにクラゲやイソギンチャク、魚類、昆虫、鳥類そして哺乳類、その中の人類は今までの生物を踏み越えて存在しているのか?と。もしそうなら、アメーバもクラゲも鳥も絶滅して地球から消え、地球は人類だけとなっていいはずなのに、そうでないのはなぜか、と。日高さんは、人類も動物の一種と考え、各種の動物には動物の文化というものがある、と著書「動物という文化」に書く。教えられるところが多い。
  近代社会は、危機管理の点からも統一性やマニュアル、ガイドラインが求められる。不正や偽造が横行するため、正しさが強く求められる。戦後教育も一貫して、問いには正しい答えと間違った答えの二つしかないという指導をしてきた。そろそろ、正しさとか一種の考えをだけを認めるという呪縛から、するっと抜け出さねばならない時を迎えているように思う。多様な考え方、生き方を認め合うということ。
  臨床も場合によって、正しい答えは一つ、と決めつけてしまいそうな場面に遭遇する。がんや余命を本人に知ってもらうかどうか。人間は極端な事実を聞いても、そのことに立ち向かう力を秘め持つのも確かだ。でも、聞かずに、気配察知のみで、知らぬふりして生きるのも一つの文化。病気に対し近代医療を駆使してとことん闘うのも一つ。ある時点ですべてを放り、病気も自分の中の自然と認め受け入れ、要所要所の対処だけを依頼して生きるのも一つ。老いて認知性となり、施設で過ごすのも一つ。住み慣れた家で社会支援に支えられ、朝一人息を引き取る、それも一つの文化。
  これが正しい医療、正しい病人、正しい家族、というものはない。正しい生活、正しい老い、これが正しい死なんてない。みんなどれでも自由。
 人間は動物より上位だという学者に日高さんは言った。「ええ、人間は正義の戦争もしますし」
  矛盾に満ちた人間の姿を心の隅に置き、今年もさまざまな人や家族や出来事に出会い、宇宙に浮かぶ地球の文化を見つめていきたい。






この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.