野の花の人々 |
第52回 町の水車小屋 |
|
日本の政治は行く先を失っているらしい。誰もこの国のかじを取れぬらしい。政治のことだけではない気がする。教育だって、医療も経済も環境も、方向を失い、ただ海の上を浮遊し、えたいの知れぬ潮に流されている。不安の波をかぶり、国民の要求は年々大きくなる。政治は国民が怖いので、海図を出せぬまま、ご機嫌伺いに忙しい。 日本人が年々失っているものは、「慎む」や「あきらめる」という言葉ではないかと思う。それらの言葉を失って、幸せで豊かで面白そうにしているかと言えば、自信なさげに、ただ存在しているだけと映る。 初冬、わずかな紅葉が枝々に残る裏山を散歩しながら考えた。お上にしてもらうことばかり考えるのではなく、国民一人一人が、他への力になることをする方法はないだろうか。ふと思いついた、妄想みたいなもの。 日本中に水車小屋(風力小屋でもいい)のようなものを造る。その小屋に入ると、自転車のペダルのようなものがあり、それを踏む。手で動かすレバーのようなものもある。その作業をすると、穀物の収穫につながることになったり、電力が生じて蓄えられたりする。妄想だから、具体的なことは今は不明。 どこに造るか。手軽に顔を出せる所がいい。公衆トイレ並みか、いや、小学校の校庭の一角はどうだろう。ゲートボールをしていた老人も、帰りにちょっと立ち寄ってくれるとうれしい。校庭では夜が困るか。夜一時間でも水車か風車を回してくれる人を大切にしなければならない。そうなるとコンビニだ。この国のコンビニ総数は相当なもの。そこに、ペダルやレバーのある不思議な装置があるのはどうだろう。 いやいやで作業するのは続かない。快適で、明るく、楽しくなくてはいけない。週に一回、一時間くらいできたら、全体としては大きな力だ。老人保健施設やホスピスにあるのも面白そうだ。お世話になるばかりと思っていた人たちが、他人の力になりたいと水車小屋でペダルを踏む光景には未来がある。学校だって、 保健室登校が精一杯の生徒たちが水車小屋登校に面白さを覚える。疲労気味の会社人間も休日の午後の一時間、小屋で身体を使う。 発生したエネルギーは国際的貧困地や国内の援助を求める人たちへ送られる。小屋の名は住民が決める。他人(他国)の中に自分(自国)はあり、自分の中に他人はあり、という意味で「他自他自堂」か「自他自他庵」はどうだろう。妄想だ。 |
|
★この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。 |
|
エッセイ目次に帰る | Home へ戻る |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |