homeへ戻る








野の花の人々



   第47回 手のひら
 



  回診をする。手を取る。脈を診ることもあるが、ただ手を握る。「先生、助けてつかんせえ」と言ってギュッと握る人もある。「先生、もう楽に、頼みます」と言う人もある。こちらもギュッと握り返す。言葉でないものの方が伝える力を隠し持つ。手や手のひらは、大切な気持ちを伝え、伝え合う。
  昔、農家の女性だった人の手は小さくても骨がしっかりして、少し曲がっている。長い闘病で体重が半分になった人は、手も半分の重さになっている。脳卒中のあと拘縮した人の手のひらは拘縮した指が樹林のように立って、触れにくい。
  薬の副作用で皮膚がめくれた人もある。尿量が減って手がむくんでみずみずしくなることもあるし、逆に、末期に脱水が加わると手のひらがカサカサになる。「あとひと月、生きられますか?」と問うご婦人の手のひらには、今のところ、確かな生命の手触りがする。
  手を見る。手がつめと皮膚としわと、骨と腱と肉とでできているのに気付く。指は指の、骨は骨の、げんこつはげんこつの、肉は肉の役目があるのに気付く。手のひらにも手のひらの大きな役目があるんだ、と気付く。
  人が亡くなっていく。その人にどんな言葉を語るのがいいのだろう。「がんばったね」「忘れないよ」「ありがとう」。聴覚は最後まで残る、と言われている。ほんとかどうかは知らない。知る必要もない。すべてが最後まで残る、でいいと思う。「お母さんの息子であること、誇りだよ」「空見てるから見ててね」。自分の心にわいたほんとの気持ちをできるだけ多く語りかけてあげてほしい。私たち日本人、恥ずかしがりやさんなのだろう、旅立ちをする人の前で言葉を失いやすい。
  友人から、亡くなっていくお母さんの手のひらに、ゆっくりと大きな丸を描いた、という娘さんの話を聞き、心に残った。これはいい話だと思った。聴覚だけでなく、触覚も最後まで残るに違いない。死の時も、言葉でないものが大切な気持ちを伝えていく。
  先日、映画「おくりびと」(滝田洋二郎監督)を見た。納棺師の仕事を通して、人生や死を描く秀作だった。家族を捨て蒸発した父の死に若い納棺師が最後に立ち会う。硬くなった父の手のひらを開くと、小さな丸い石ころが出てくる。子どものころ、父と河原で遊んだ時の思い出の丸い石。冷たく硬くなった所に、温かいものが握られていた。
  手のひらの持つ深さをあらためて教えられた。






この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.