homeへ戻る








野の花の人々



   第42回 野の花に飽きず
 



  開設のころ、どうして「野の花診療所」という名を付けたのか、と聞かれることがあった。野の花が好き、に少し理屈を付け、「患者さんも家族も私たち医療者も一輪の花」と答えた。
  診療所の名前、目では間違わなくても、耳では間違いが生じた。「菜の花診療所さんですか」「いいえ」。「のどはなって、耳鼻咽喉科専門のお医者さんですか」「ブー」。「野の花診療所って、園芸関係の病気、枯れかけの野の花とか治してもらえますか」「ブッブー」。「のの様病院って、宗教の方もやっておられますの」「はあ〜」。慌てて「のの様」を辞書で引くと、「神様、仏様、お日さま、お月さま、の幼児語」とあった。「お星様、お雲さま、お風さま」を付けてもらえば、もっと近くなるのになあと思った。
  野の花診療所がスタートして二千五百日が過ぎた。その間、診療所の廊下、病室から野の花の姿が消えたことは一日もない。これはすごいことだと思う。ボランティアさんの力だ。ボランティアさんは、山の中、河原、海岸、どこへでも出かける。自然に向かって事情を話し、一礼し、許容範囲の一枝、一輪をもらって帰ってくる。ネコジャラシ、アザミ、タンポポ、シロツメクサ、レンゲ、マンテナ、ネジバナ。
  病室の机に、壁に、そうっと一輪。寝たきりで天井しか見えない人には、中空につるした小さなガラスの花瓶に花を入れる。患者さんは花を見、花は患者さんを見る。
  暑かった夏が終わった。あぜ道に彼岸花が並ぶのが往診中に見える。モクセイも咲く。ギンモクセイは色もにおいも静かで、病室にも似合う。ススキは河原で光を受けるのを見るに限るが、エレベーターのそでで、秋の到来を皆に告げている。
  ボランティアさんは、年々、そんなありふれた花々では事済まぬようになる。見慣れぬ野の花たちを探し出す。ゴマナ、ツルボ、オケラ、コウヤボウキ、シコンノボタン、名の分からぬ野草たち。ぼくは負けじと「原色茶花大辞典」を開く。九月の欄に、月見草、三日月草、星草、天人草という名の野の花が載っていた。名に引かれた。
  ラウンジでコーヒーを出してくれながら、ボランティアさんが壁の花の名を教えてくれた。「葉は南天、花は萩、だから南天萩」。初めて見た。
  野の花を見てると飽きない。それぞれがそれぞれ。それって人でも同じ。患者さん、家族もわれわれも。あらためて思う。人も野の花か、と。






この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.