homeへ戻る








野の花の人々



   第41回 とらわれる
 



  「刃物の先を見ると怖くて」と七十七歳の女性が訴える。誰かを刺しはしないかと心配で、タオルで包丁をぐるぐる巻きにして、たんすの奥にしまい込んでるそうだ。
  三十歳の男性サラリーマンは訴える。「車で人とすれ違うと、ひいたんじゃないかと思って必ず振り返る」。道を歩いていても、すれ違うと、その人が倒れているのではないかと何度も振り返り確認するそうだ。特に子どものときに。かばんは両腕に抱え込むそうだ。
  スーパーの女性レジ係。お釣りを間違え、自分の物にしてしまったんじゃないか、と思い込む。お客さんを追っかけ、お釣りを確認する。間違いはない。手が真っ白になるまで手洗いをしないではおられない人もいる。
  これらの症状を強迫性障害と呼ぶ。頭でいろいろ考え悩むのは強迫観念、実際にしつこくやってしまうのを強迫行為。
  お金を払う時、お札の番号をメモせずにおられない女性がいた。ある時、そのメモ用紙を見失う。以来、あらゆるものを捨てられず、家中がごみ袋の山になる。この患者さんに、ある女医さんがかかわる。そして発見する。女性はブドウの種だけは捨ててることを。そこから少しずつ捨てる物を増やす練習をしていく。ごみの山が減っていく。
  こういう治療法を行動療法と呼ぶらしい。がん末期の患者さんとのやりとりにも参考になる。行動療法の根っこには、何とかならないか、何かしてあげることはないかという、医療者の共感が必要だと知る。それがあってこそ、この療法に力が与えられる。
  「なぜ人間って、大便が出るんですか」と二十三歳の女性が聞いた。便のあと、何十回もふき、使うトイレットペーパーは一巻はざら。トイレ滞在時間も一時間近い。それでも汚れてる、と思う。「とらわれのない普通の生活がしたい」。シャワーも一時間以上。
  どう工夫しよう。「十回ふいたら、ストップと声を出して手をたたき、終わろう」と提案した。失敗だった。温水洗浄便座に変えてみよう、と提案してみた。「飛び散る」と彼女。押しつけは失敗のもと。互いの歩調がそろわないとうまくいかない。「温水洗浄便座、水の勢いが弱なら、ソフトでいいよ」。彼女、その気になった。お母さんにも協力を依頼した。「やってみます」と二人。
  どうなるかは分からない。行動療法って試行錯誤。あれこれ工夫しているうちに道が生まれたりする。それって、何にでも共通している。






この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.