|
|
第36回 おさらば |
|
|
|

|
お盆すぎの日曜日の朝六時、枕元の携帯電話が鳴った。「先生、在宅の道田さん、下顎呼吸始まりました」と訪問ナース。「寝床、出ます」と答えた。
|
遠くでツクツクボウシが鳴いていた。犬の散歩する人、ジョギングする人、新聞配る人がいた。西の空は青く澄み、羊雲。夏は峠越えをしていたようだ。
|
「おはようございます」と上がった。古い豆腐屋さん。二代目の道田さんは八十三歳で胃がんの末期。確かに下顎呼吸だ。手足は冷たいが、ひじの脈はある。「いよいよの時を迎えられたようです」と説明した。奥さん、三代目の息子夫婦、三人の娘さんたち全員がベッドの横の畳にちょこんと座って見つめている。家族の皆に見守られる死でよかったと思った時、たんの音がして、手が宙をつかんだ。吸引器でたんを引き、鎮静剤を早送りすると、住み慣れた部屋に穏やかさが戻った。
|
一人の男の人が入ってきた。手を握った。「よう頑張ったぞ」と言って出て行った。同業者で昔からの友人とのこと。
|
呼吸がゆっくりになってきた。「お別れの水、何に?」と尋ねた。「最近、飲んでないので」と息子さん、日本酒を用意した。一人一人、道田さんの口をお酒でぬらした。孫たちも来た。「皆をここまで育ててくれて、ありがとう」「遊ばずに朝早うから遅うまで、ご苦労さん」と口々に。
|
ぼくは思い出した。夕べ、皆がいたこの部屋でのやりとりを。「痛みは?」と聞くと、道田さんは首をヨコに振った。「苦しい?」、首はタテ。「楽な方がいいですか?」、タテ。そこで決心して聞いてみた。「この世とはおさらば、それでいいですか?」。娘さんたち、突然の質問にあぜんとしていた。首はどう動くか、見つめた。迷いのないタテ。「分かりました」と耳元で言い、鎮静剤の持続注射を開始した。
|
皆がお酒でお別れした。道田さんの呼吸は弱くなり終わった、と思った時、大きな呼吸が返ってきた。「あっ」と聞こえない声が部屋に響いた。息を引き取られたのは、六時四十三分。
|
玄関の前の道路で、息子さんとお互いに一礼。「おやじ、夜釣りが好きで、長尾鼻灯台の下でスズキをよく釣ってました。帰ってくると夜中の二時すぎ、そのまま豆腐作ってました」と息子さん、満足そうだった。在宅での死は、落ち着いた暮らしの時空にそっと包まれる。そこがいい。
|
近くの桜土手からもツクツクボウシの伸びやかな声が鳴り響いていた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。
|
|
 |