homeへ戻る








野の花の人々



   第34回 気持ちをくむ
 



  相手の気持ちをくむ、というのは難しい。くみながらも指図しそうになる。医療の宿命か。
  佐田左代さんは八十六歳、アルツハイマー病と肺がんの患者さん。この猛暑で衰弱が急に進んだ。何年間も家で過ごし、末期となってからも数カ月を家で穏やかに過ごした。最期もこのまま家で、が左代さんにはふさわしいと勝手に思ってた。
  八月の日曜日、「入院させてもらえませんか。このまま家で見るのは忍びない」と県外から帰ってきた長男。「きれいな老衰で、ネコが歩くこの部屋が似合っているように思えます」と言うと、いつも傍らにいる次女が板挟みになって困り顔。「一時間でも生き延びてほしい」と長男、緊張顔。
  ここで考える。どの家族にも後悔が残ってはいけない。ただし、死の間際の老弱を一般病院に頼むというのは不見識だ。わが診療所の入院患者さんに無理を願い、病室をつくった。努力呼吸、脈も触れにくい左代さんを病室に運んだ。「ありがとうございました」と左代さんの家族に安堵顔がよみがえった。よかった。
  同じ日、市内の住宅街で三週間を過ごした山岸柚さん、八十歳、同じく肺がん、朝から下顎呼吸を始めていた。長髪の二十二歳の孫息子が在宅介護主任の働きをこなし、ここまでやってきた。次々に、市内や県外から親類の人たちが集まり、柚さんの居室は人でいっぱいになる。
  「ようやったよ」「介護主任がいたから、おばあちゃんは家を選んだんだよ」。家族に最期を家でみとることの揺らぎはない。下顎呼吸が終わったのは夕方の四時すぎ。まわりの皆の顔に満足感が漂っていた。介護主任はちょっぴり寂しそう、でも笑顔あり。
  同じ日、総合病院から郊外の田園地帯の家に帰った秋山トミさん宅に往診に行った。胆管がんで七十五歳。居間の窓を開けると、水量の豊かな川が目の前を流れていた。
  食欲はなく、食べられない。畳に敷いた布団の上で、首の静脈から点滴用の長いカテーテルを挿入した。痛みと症状について聞き、「悩み、ありますか?」と尋ねた。「副作用で抗がん剤、あきらめました。死ぬ覚悟はあります。でも再発したら、と悩むです」。矛盾する心は誰にも生まれる。その心をくまねばなるまい。「再発を抑える方法、考えましょう」「ええ」。顔に光が差した。
  あきらめを強いてはいけないなあ、とこのごろ思う。患者さんの気持ちをくみ続ける、至難の業だけど、これしかないのだろう。






この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.