homeへ戻る








野の花の人々



   第33回 花の60歳
 



  六十になった。初めてなった。それがどうした。どうということはない。家族に赤衣装で祝福され、気恥ずかしかった。
  感慨がないのか。ないわけでもない。人間わずか五十年、と言ってた時代なら、とっくに人間を閉じてもいい年。若くして人生を終えた人たちのことを思うと、ここまで生きさせてもらったことに感謝しなければいけない。
  思い出す。幼なじみのこと。亡くなったのは五歳だった。事故だった。かわいくておとなしい女の子。もっと生きていたかったに違いない。彼女の生は五歳で閉じ、ぼくはその後五十五年も生きた。死が彼女にではなく、ぼくにやってきたことは、十分にありえた。
  自分の中に昔の光景がよみがえり、すると年齢は消え、六十の自分に五歳の自分がそのまま存在する。思い出すという力は不思議だ。
  六十歳で他界した恩師を思い出す。夏休みの母校の高校の教室で、「最後の授業」をしてもらった。思い出したわけは、もしぼくが「最後の授業」を依頼されたら何を語れるか、と考えたから。
  恩師は三つのことを言った。「まず疑え、今ある政治、教育、医療、歴史観、正義、家族、すべてを疑え」「ちょっとおかしい、変だと思ったら、革命でなくていい、少しずつ変えていってほしい」「変革、夢は一人では実現できない。理解してくれるもう一人の人を持て。ペアで生きていってほしい」
  そのあと恩師は、「学生期」「家住期」「林住期」「遊行期」と、人生を十五年ごとに四つに分けるインドの考え方を紹介し、「人生は遊び、遊びを哲学にどう高めるか、その課題に向かおうとした矢先に、臨終期を迎えた」とわれわれ元生徒を笑わせ、泣かせた。あの授業から十年がたつ。
  自分の中に少年の自分が住むなどと言っておられない。恩師が亡くなったのは今のぼくの年。これからどう生きるかを問わずには済まされない。
  八十九歳で亡くなった小児科医の松田道雄さんは六十歳で臨床医をやめ、「育児の百科」を改訂しながら、読書し社会批評を続けた。でもぼくは、ただひたすら臨床医を続けるのが、身の程というものだろう。
  六十になって衰えてきたものの一つに「衝動」があると感じる。良い意味で使われないことも多いが引かれる。この言葉に流れる生命力を尊びたい気がする。振り返ると、衝動こそが自分の世界を切り開いてきた。自分の中に衝動は、まだ残っているだろうか。






この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.