homeへ戻る








野の花の人々



   第24回 ふくろう
 



  夜の十二時、ぼくは寝床。近くの山でふくろうが鳴く。「ホッホ」。そのあと間があき、「ホッホホッホー」と続く。この二節でひと鳴きになる。一節と一節の間は何秒か、と目覚まし時計の秒針をにらむ。五秒だった。五秒間、ふくろうは何を考えてるんだろう。
  ぼくは天井を向き、「がんと共に生きる」と題して講演してもらった帯津良一先生の話を反すうする。「西洋医療一辺倒では医療はもう成り立たない。東洋の医療との統合が大切だ」。ほんとうだ。先生の魅力は、小まりのような笑顔と人柄のまんまるさだろう。まるさを武器に「がんを抱えた患者、家族と『戦略会議』を開く」。会議のネーミングもさることながら「たとえ死が近づいても希望は欠かせない」と言い切るところがいい。
  「人生の本質は悲しみです」。言われるとそんな気もする。「でも人間、ときめくことが大切です」と急に変わる。ゾバ屋で肩を落とし、ソバをすする男の後姿に感動する先生、注文を聞かれ「カツ丼」と答える。ときめきながらカツ丼にかぶりつく。「ぼくの養生法です」、おかしい。
  「ホッホ、ホッホホッホー」。やっぱり五秒だ。落ち着いた低い声、静かな間。
  先生が自著に引用した文章について尋ねると、その文章をまるまるそらんじていたのには驚いた。「末期患者には激励は酷で、善意は悲しい。説法も言葉もいらない」という「納棺夫」の青木新門さんの文章だ。「きれいな青空のような瞳をした、透き通った風のような人が側にいるだけでいい」。にくい。「そういう人とは、自分の死について考えている人」と続く。
  ぼくは腹ばいになる。反すうを続ける。「いのちは虚空より来て、虚空に帰る」。虚空の二文字は共に<むなしい>と読む。空は<からっぽ>とも読む。どこは引かれる言葉だ。先生に「虚空と宇宙は違う?」と聞いてみた。「宇宙が数百個くらい入ったのが虚空」とのこと。宇宙よりもっと遠くがあるんだ、と思うと何だか気が静まる。
  ぼくらが一つ自分の中に預かっているいのち。自分のものじゃなく、虚空のものかと思うと、そんな気になる。虚空に帰るまで、いのちを励まし、いのちに励まされ、生きてみたい。
  枕元のスタンドを消す。「ホッホ、ホッホホッホー」。ヤツも虚空への旅人か。五分間隔で鳴いている。心落ち着く声。患者さんの前で、ぼくもふくろうのようになってみたい。おやすみ。
 





この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.