homeへ戻る








野の花の人々



   第21回 おかえり
 



  小学校入学前から、定年までの約六十年間、一日が「いってきます」で始まる人は多い。授業が終わり、仕事が終わり「ただいま」で家の戸をくぐると、「おかえり」の声が返ってくる。わざわざ取り上げることもない平凡な日常のひとこま。
  平凡な日常はいつまでもは続かない。事故、事件、病気、災害、離別、一人暮らし、老いなどで三つの掛け声は消える。経験者は、それらの声は生活の宝物であることをしみじみと知っている。
  ぼくの診療所でがんで療養をしていた人が、以前からの腎不全が進行して人工透析が必要になることがある。がんの手術の後、以前からの肺気腫が進行し、気管切開、レスピレーター(人工呼吸器)の装置が必要になる人もある。そんな時は市内の総合病院へ移る。救急車で行く。ぼくが同乗することもあるし、「いってらっしゃい」と診療所の玄関で無事を祈ることもある。
  ぼくがいる鳥取は小さな町なので、診療所の帰りに総合病院に顔が出せる。腹膜透析が順調だったり、レスピレーター装置後が落ちついていたりすると、ありがたい。
  二、三カ月がたち、その人たちが診療所に帰ってくる。診療所の玄関で、病室の入り口で、「おかえり」と職員の声がする。透析中のかおるさんは「ただいま」、レスピレーター装置中の山下さんは天井を見上げたまま、無言。「おかえり、おかえり」は無事の生還を祝い、看護師の声は病室にこだまする。
  思い出す光景がある。六十五歳で肺がんの末期のさよさんが、二カ月の入院の後、「家に帰りたい、最期は家で」と言ったことがある。娘たちの協力が可能となり、車で三十分の村に帰ることになった。田植えのころだった。車の中からタニワツギの花が見え、田植えする女性の姿が見えた。
  車を止め、田んぼの中の一本道を、家まで皆で担架で運んだ。古い農家だった。さよさんは家の天井や窓の外の風景を懐かしそうに眺めた。庭には南天、楓、竹、山椒。
  しばらくすると、村の女衆が一人また一人、手に代満(田植えの終わり)のおはぎを持ってやってきた。「おかえり、さっちゃん」「よう帰って、おかえり、おかえり」
  女衆はさよさんが死に直面しているのを知っていた。「おかえりー」
  外にやさしく語りかけ、内に温かく迎え入れる「おかえり」。日常語だからこそ、深い人生の言葉にも変われるのだろう。臨床の日々、心に留めておきたい言葉だ。





この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.