homeへ戻る








野の花の人々



   第19回 アンラーン
 



  現代はマニュアル先行の超管理社会だ。世話になることも多いので、むげな言い方はできないが、本当に大切なことはそこにはない。
  最近心に残った二つの文章がある。一つは作家の重松清さんの文、もう一つは哲学者の鶴見俊輔さんの文。
  重松さんの文は「育てる」という題。中学二年の息子を持つ父親が、言うことを聞かない息子に手を上げた。息子は「文句ばっかり言うな!俺、生まれて初めて中学生やってるんだぞ」と抵抗した。へ理屈にあぜんとした父親は言い返す。「うるさい、父さんだって中学生を育てるの、生まれて初めてなんだ!」。息子はキョトンとし、間があき、二人は思わず笑いだすという話。
  重松さんはこうまとめる。「育てると言う時、僕たちは自分をゴールに置いて、子供たちが正しい道を進んでゴールに到着するのを導くことを育てると思っていないか。ではなく、育つ側も育てる側も生まれて初めての日々を生き、試行錯誤しながらゴールをつくっていくのが育てるではないだろうか」と。
  ぼくら医療者も、死というゴールを決め、そこに正しく導こうとしてはいないかと指摘された気がして、ドキンとした。
  鶴見さんは「アンラーン」という言葉を記していた。若いころを米国で過ごした鶴見さんは、あのヘレン・ケラーに会い、彼女が「学校で多くを学んだが、その後、たくさんのことを学びほぐさねばならなかった」と語ったのを覚えていた。
  学び(ラーン)、のちに学びほぐす(アンラーン)。アンが付くので、ぼくは反対語かと思ったが、違っていた。
  鶴見さんは、アンラーンという言葉を聞いて、セーターを編み、ほどいて糸にし、その人の体に合わせて編み直す光景を思い浮かべたそうだ。
  「アンラーン」も大切な言葉として心に残った。死を迎える人、その家族に、ぼくたちは一律の考えや対応を押し付けてはいないか。学んだ知識や技術や経験をもう一度糸に戻し、目の前の患者さんの身と心に合わせ、編み直していかなくてはならないのではないか、と考えさせられた。
  「育てる」も「アンラーン」も反マニュアルの世界の豊かな広がりを語る。ぼくたちは、互いに流れる地下水のような親しい水脈を糸にして、一枚しかないその人のセーターを編む仕事に楽しさと生きがいを見いだし続けていきたい。医療者でない人たちから、大切なことを教わった。





この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.