|
|
第18回 ピッコロ |
|
|
|
|
鳥取赤十字病院で勤務医として忙しく働いていたころ、五十メートルほど離れた喫茶店によくランチを食べに行った。「いらっしゃい」。大好きな上品なおばさんだった。戦場のような病院とのどかな喫茶店。同じ日本かあ、と思った。一瞬の平和を求めて通った。
|
二十年がたった。おばさんは老い、県外の娘さんの所へ引っ越し、そして亡くなった。あの懐かしさに感謝を込め、同じ名の店を同じ所に建て直させてもらった。鳥取市の準メーンストリート、「ピッコロ」という名のミニレストラン。
|
ピッコロは一人暮らし、二人暮らしの人たちの弁当配達もする国民食堂を目指している。老いても病んでも町で一人で暮らせるように。
|
第二水曜の午後、ピッコロの二階は一変し、「小さななずな会」の会場となる。大切な家族を亡くした人が思いを語り合い、また黙す場。
|
きっかけは、ある会場での「遺族ケアの場が鳥取にはない」という挙手発言だった。発言した人は五十四歳の小児科医。奥さんを四十七歳でがんで亡くされていた。
|
一回目は去年の八月。「悲しいのか寂しいのか、怒りに近い嘆き、っていうのか」と小児科医。その後、毎回七、八人が集まる。息子を殺された母の怒り、急病死で一言も残さずに亡くなった夫への怒り、自死した身内を持つ家族の悲しみ。皆が黙する。
|
「 なんだか分かりません。悲しいのかさえ、今も 」と、がんで夫を亡くした小柄な女性。一人一人、皆違う。
「雪の日、振り返ると妻がいたんです。庭です。キラッと光って」と三回目の会で小児科医。「振り返ると、妻、消えてました」
|
どうしたら死別の悲しみを超えられるか。「がんばろう」「くよくよせずに外に出ようよ」「大丈夫、私の夫の方が若く死んだよ」。どんな励ましも支えにならず、逆に傷にさえなる。
|
「風呂は入れません。街の銭湯に行きます」。とある婦人。「最近、少し太りました。女って、薄情だなって」とあの小柄な女性、五回目の会で。
|
会は一時間で終わる。短いが、放たれた言葉は長く心に残る。特別な言葉はない。日常語ばかり。悲しみを抱えた人が話すと、生まれたての言葉のようになって、唇から放たれる。受精卵がふ化するように。
「心の穴は埋めようにも埋まらない。心に穴を持ったまま生きていこうって思います」。六回目の会の小児科医の言葉。
|
|
|
|
|
|
|
|
★この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。
|
|
|