|
|
第16回 180歳の漂流 |
|
|
|
|
超高齢化社会、いよいよ到来、老老介護は防波堤を越える高波で決壊寸前ではないかと感じる。
|
「先生、ケアマネージャーさんから電話がありました」と受付の上川さん。一カ月前、県外から鳥取に逃げるようにしてきた九十二歳の男性と八十八歳の女性のうちの男性が昨日から立てず、トイレも行けず、水も飲めない、往診で点滴をお願いできないか、と相談があったとのこと。住まいは地図で見ると診療所の近くだ。往診に行った。
|
アパートのドアを開け部屋に入った。老夫婦が二列に寝ていた。家具調度品は何もない。あるのは段ボール箱。パジャマもタオルも、紙オムツも何もかも散乱。「どうされました?」と聞いてみた。「はあ?」「どうされましたかあ?」「きのう這えたのに、這えん」と男性。女性は乱れ髪、布団をかぶる。
|
「徳島から来られたそうです」とケアマネ。ドアが開いて、アパートを経営している会社の女性従業員が入ってきた。「コンビニでおかかと昆布おにぎり、飲み物買って置いときました」。「徳島の息子さんに連絡とっていいですか」とケアマネ。「ならん!あいつとは絶縁だ。二人だけで生きていく」と男性。「奥さん、それでいいですか」と従業員。「だめだめ。家内に聞いても、認知症ですから」。老人難民が今まさに鳥取に漂着という感じだ。
|
医者としては、診断を急がねばならない。診療所に電話し、車と担架と人手を手配し、ぼくは採血だけして診療所に戻った。十分後、男性はCT室に運ばれた。肺と腹部と脳のCTを撮った。肺に手拳大の腫瘤、脳に転移が疑われる陰影があった。あーあ、でもすべてがありうることごとだ。
|
男性にすべてを語ろうと決めた。二人がどう生きるか、男性の意志によるしかない。先にアパートへ送った男性を夜、訪ねた。肺がんです、脳にも、だから立てなくなった、病院か在宅か、どうしましょう。「ここがいい。これと別々はだめだ」。「ええ」と答えて帰ろうとすると、「お医者さんはどうするかな」と彼。「えっ?あのー、私が医者です」。「いや、これはこれは」と男性は笑った。ぼくも笑った。「ハハ」と奥さんも笑った。「で、病気、何でした?」とぼくは聞き直す。「がんでしょ」。「何がん?」とぼく。「確かこのあたり」と男性、下腹を指す。「誰が?」と奥さん。
|
確かさと不確かさが入り交じる。超高齢化社会、どう迎え撃つのか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。
|
|
|