homeへ戻る








野の花の人々



   第14回 さくら
 



 2号室に入院があった。京都在住の六十七歳の男性で、直腸がんの骨盤腔内再発のため、電撃痛が両下肢を走る。鳥取は生まれ故郷。知人、友人もいる。どうせなら、故郷で最期の日々を過ごそうとやってきた。
 暖かくなった三月中旬の日曜日、2号室のドアを開けてびっくりした。床から点滴台の高さまである見事な枝に桜が咲いていた。受け持ちナースが近所の家の彼岸桜の枝をもらって近所の人と一緒に抱えて持ち込んだ。「こんな時に限って私、燃えちゃうんですよ」と受け持ちナース。
 病室のあでやかな桜を見て思い出した。十五年前、同僚のM内科医が肝がんになり、最期を自分の担当病棟の一室で過ごしている時だった。「先生、桜の枝、調達願えませんか?」と病棟婦長がぼくに言った。「M先生に病室で花見をしていただきたいので」。ぼくにできるのはそれぐらいだと思って、夜、桜の枝を探しに行った。
 鳥取砂丘に向かう裏道、トンネルを出た所に人目につかない桜並木があった。同僚の命がかかってるんだ、一本頼む、と桜に言って枝を折ろうとすると、車のヘッドライトが桜を照らした。やばい、と伏せた。通り過ぎ、やり直そうとすると、「桜折るばか、梅折らぬばか」というせりふが頭に浮かんだ。桜は、折るな、折るなと抵抗した。何とか二枝を譲り受け、病室に運んだ。外では小さく見えたが病室では立派だった。「先生、すごい!」と婦長に初めて褒められた。
 Mドクターは消化器専門医で人望があった。自分が自分に当てた超音波検査でがんを発見した。その日、彼が終日口にしたのは、「情けなくって」の一語。彼の息子は、彼の意志を受けて今医学部六年生。笑顔のドクターMの顔が浮かぶ。
 日本人の多くは、桜が好きだ。はかなさ、だろうか。「散る桜、残る桜も散る桜」、良寛のこの句も人気がある。ぼくは二年前に亡くなった、詩人の茨木のり子さんの「ことしも生きて/さくらを見ています」で始まる「さくら」が好きだ。最後は「さくらふぶきの下をふららと歩けば/一瞬/名僧のごとくにわかるのです/死こそ常態/生はいとしき蜃気楼と」。死こそ常態という一行に心打たれる。
 あくる日、2号室に入ってみた。男性は満開になった桜を見ていた。「工業高校の近くのしだれ桜や城跡の桜、桜土手の桜も見たいですね」と、少し穏やかな顔だった。




この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.