homeへ戻る








野の花の人々



   第九回 野の花ポスト
 



 一年に一回、コブシの花が咲くころ、「野の花学会」を開く。職員による創意工夫の発表会。事前にぼくは職員と打ち合わせる。「『野の花ポスト』ってどうでしょう」と一人の看護師さん。
 提案理由の第一。―入院患者さんで、ご主人にはがきを書きつづった人があった。思い出と感謝が書かれていた。職員が街のポストに入れた。亡くなったあとも、ご主人ははがきを大切にし、うれしそうだった。口では言えないことがある。はがきには書ける。病棟にポストがあったら、自分で自分の気持ちを投函できる。子や孫から返事が来て、退屈になりやすい日々に、楽しみが生まれそう。
 提案理由の第二。―亡くなっていかれる患者さんが、一年後にと、家族あての手紙を書かれることがある。中には未婚の娘や息子の結婚式の日にと、祝福の言葉を書かれることもある。今までは看護師が受け取り、カルテの後ろポケットに保管していた。患者さん自身が開封日指定の手紙を、ポストに投函できたらどんなにいいだろう。そんなポストがあることが知れわたったら、私もと思って何か書き投函する人が増えるかもしれない。
 ぼくは思い出した。「私が死んで一年がたったら、これを家族に送って」と言われ、一年後に郵送したことを。返事はすぐに来た。「皆で号泣しました。妻が今も生きているのではと思いました」と教師であるご主人が書いて送ってくださった。死の悲しみが家族の中に残り続けていることを知らされたし、死にゆく人が放つ一言の大切さを教えられた。一言がないと、残された人は寂しい。
 別れの言葉は、死をくぐっていく人にとっても、この世に残っていく人にとっても宝物。その言葉は、その人が書いた字の方がいい。自体も文体もその人自身だから。
 ぼくは第三の提案理由を思いついた。第一と第二の提案理由だと、人数が限られる。ポストは寂しかろう。がんで困惑している人の疼痛コントロール、在宅ホスピス、死のこと、死後のこと、心の悩みなどの質問を「野の花ポスト様」あてに郵送してもらう。郵便物はいったん野の花ポストに入る。それを取り出し、スタッフで分担し、一緒に悩み、返事する。
 第一の郵便物には新しい切手が張ってある。第二には何も張っていない。第三の多様な質問には切手にスタンプが押してある。三種類の郵便物が同じポストに一緒に入る。
 二階のエレベーター出入り口向かって左に、昔の赤い丸型ポストを置きたい。高さ百二十センチ、直径四十センチ。そんなポスト、どっかにないだろうか。




この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.