homeへ戻る








野の花の人々



   第四回 二つの宿題
 



 二十三日間の入院だった。岩倉星子さん、五十六歳。小柄で、やせて、目だけ輝き、黄疸があるのに、多くは訴えず、遠くにある物を見つめているような人だった。
 二十年前のがんの再発。手術、抗がん剤治療、放射線治療のすべてを可能なだけやり終えて、まるで戦い終えた女性兵士のようにして、野の花診療所にたどり着いてくださった。幸い痛みなく、あったのは腫瘍が腸を圧迫して生じる吐き気。
 「宿題があります」と、入院七日目にぼくは病室で言った。「えっ、宿題?」。岩倉さんには三人の子どもさんがあり、長女は結婚されていたが、長男、二女は独身。
 「もし二人が結婚を選ぶ日があるとして、岩倉さんはその時、この世にいますか?」。際どい質問をぼくは静かに投げかける。「いません」
 「参加しませんか、結婚式」「したいけど、できません」「手紙で、母からの手紙で」「えっ、」。経験がある。無理強いはすべて失敗する。ぼくは間をあける。「宿題、やってみます」。近所の文房具店で便せんや封筒を用意した。今なら書ける、いや、今しか書けない、とぼくは考えた。
 翌日、便せんはそのまま。その翌日もそのまま。「考えているんですが、難しいですね」。五日後「先生、宿題で来ました」と封筒を手渡された。大切なその日がきたら、岩倉さんの深い心からの言葉を二人の元に届けよう、と思った。
 黄疸は進み、食べられなくなった。少量の輸液で過ごしてもらった。
 クリスマスが近づいた。ぼくは二つ目の宿題を思いついた。病棟のクリスマス会で、岩倉さんファミリーに一曲合唱してもらう。映画「サウンド・オブ・ミュージック」のトラップ一家の「エーデルワイス」のように。
 岩倉さんは家族全員に、メールを送る。「やるよ」と皆から次々に返事。でも、急速に黄疸増強、食欲低下、病状悪化し、衰弱が進行した。
 クリスマス会が始まった。岩倉家の出番。五人勢ぞろいの合唱の予定は四人に変更。岩倉さんはベッドに寝たきりのまま、ラウンジの客席に運ばれた。曲は長女の結婚式で皆が歌った賛美歌だった。歌が始まるとすぐに、四人の声が聞こえなくなった。「悩み悲しみに沈めるときも」で家族の声は涙声になった。終わると星子さん拍手、泣きながら拍手。
 死が自分の前にあることを人は認知し、許容する。死を前に、人は親しい人に心のこもった言葉を残しうる。放たれた言葉は、死に向かう人、見送る人の間に響き合う力を持ちうる、ということを教えられた。




この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.