homeへ戻る








「野の花診療所まえ」書評から



   死に向き合う「ニコッ論」
 
松下 竜一



 私が貰った唯一の賞は、『ルイズ・父に貰いし名は』による第四回講談社ノンフィクション賞(1982年)である。このとき同時受賞者がもう一人いると知って、賞金の五十万円も折半されるのだろうなと、あさましい考えがよぎったことを覚えている。実際にはそれぞれに五十万円が出たので、同時受賞者の徳永進さんを恨まずに済んだのはさいわいだった。鳥取日赤病院の内科医徳永さんの受賞作は『死の中の笑み』だった。

 『ルイズ』は大杉栄・伊藤野枝の遺児である福岡市在住の伊藤ルイさんの半生を追ったノンフィクションだが、そのルイさんが『死の中の笑み』にいたく感動して、「こんな先生にかかって死にたいわね」と感想を洩らした。やがて彼女は鳥取に徳永さんを訪ねて、年齢差を超えた親交を結ぶようになる。

 溌剌と全国を駆け回っていた伊藤ルイさんが末期ガンと宣告されたとき、あまりの唐突さにまわりの者たちは動転してしまった。何かの間違いではないのか、もう少し大きな病院で精密検査を受けるべきだと説得したのは当然だった。だが当の本人は泰然として、「延命治療など受けるつもりがないんだから」と一切の検査を拒んだ。

 やむをえず私は鳥取の徳永さんに電話をして、彼女の説得を依頼した。敬慕する徳永医師からの助言なら、ルイさんも承服してくれると思ったのだ。甘かった。ルイさんは徳永さんの説得にも応じなかった。「延命手術は受けませんから、これ以上の検査は必要ありません」という彼女に、『死の中の笑み』の著者も「それじゃ愉しく昇天して下さい」と笑って応じるしかなかった。

 その電話問答から四十日後、伊藤ルイさんは満七十四歳の生涯を閉じた。人の生の終え方を示されたという思いが、私の胸に深く刻まれている。

 本書で著者は「ニコッ論」を展開している。死を前にすると当人はもちろんのこと取り巻く者たちも悲愴な顔になるものだが、<死の前のニコッを、ぼくは取り戻せたらなあ、と思っている>というのだ。

 <「あのー、がんでしてね」とぼくはニコッとした顔で患者さんに言いたい。「あのー、それが骨と脳に転移してましてね」とニコッとして言いたい。「死ぬんですか?」と尋ねられたら、ニコッと頷きたい。「でもすぐじゃないですよ、時間はありますよ」とニコッとして言いたい。>

 臨床医としておびただしい死に立ち合ってきた著者の、これが至り着いた心境であり覚悟だと思える。ルイさんに対する「それじゃ愉しく昇天して下さい」という潔い応答もここから発していたのだと判る。

 もはや医術では救えないとわかった患者に対して、医師は呆然とするのだという。死にゆく者に対して手も足も出せないながら、それでもちょっとでいいから何かをしてあげられないものかと考える。死にゆく者の不安と絶望に寄り添い、それを少しでもやわらげようとして徳永医師はニコッとほおえみかけるのだろう。あるいは花瓶を買ってきて病室に置き、鳥取砂丘のハマゴウを摘んできて挿すのだ。それが看護婦さんたちの手でネコジャラシ、タンポポ、ツユクサ、アザミとリレーされていったという話がいい。

 本書には、一人一人の患者さんに寄り添っていく挿話が、花瓶にリレーされた野の花のように続いている。俳句をたしなむ患者さんの句をそのカルテの片隅に書きとめるという話に、あっいいなと立ちどまる。読みながら、どの話にも立ちどまってしまう。紙背に著者のニコッとしたまなざしを感じるからだろう。

 だが、どんな死にもニコッとできるかと自問して、著者はできない死を並べる。戦争死、捕虜の処刑死、公害死、薬害死、栄養失調死、交通事故死、原子核死……。「小児の死の前でもニコッですか」と詰問されて、答えられなかったとも著者は打ち明ける。それは誰にも答えられないつらい問いかけだろう。




 ご意見をメールでお寄せください。アドレスは次の通り。

 nono_hana@nifty.com





この原稿は、2002年7月28日の、「熊本日日新聞」に、徳永進「野の花診療所まえ」講談社刊の書評として、松下竜一さんがお書きになったものの再録です。1982年第四回講談社ノンフィクション2名同時受賞以来、よき理解者として、お付き合いいただいています。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.