|
|
第68回 国民食堂ターラ |
|
|
|
|
知らない国へ旅行する時、知らない町の病院へプラッと入ってみる。ベトナムのハノイへ行った時も、そうした。
|
病院はたいていフリーパス。病室のベッドに重い病気の人が寝ていた。ベッドもカーテンも粗末だったけど、点滴がぶら下がっていて、看護婦さんがいて、同じだなあと思った。
|
食堂があって新鮮な素材を使ったベトナム料理が並んでいて、誰でも食べられるようで、何だか大衆食堂みたいだった。
|
ネパールのポカラに行った時も、プラッと国立病院に入ってみた。さらに質素な医療施設しか目に入らなかったけれど、家族の一団が布団と鍋を持ち込んで傍らにいた。家族愛って同じだなあと思った。
|
イギリスのロンドンに行った時は、郊外のセントクリストファーホスピスにプラッと入ろうとしたら「予約している?」と言われて、外来部門だけを案内してもらった。
|
お昼、外来に通うがんの患者さんたちが、車椅子に乗って、食堂のテーブルについていた。入院患者さんや友人たちもそこで食べられるようで、ちょっとしたにぎわうレストランのようだった。友だち、どこも同じ。
|
夢と現実は乖離するけれど、ぼくはぼくたちの診療所にも、外に開かれた食堂を備えたい、と思っている。病院や診療所を、病気だけに対峙する空間に限るのは惜しい。
|
そこに季節が、旬の魚や野菜が、暮らしの風が往来するのがいいと思う。友人とコーヒーを飲み、語る。家族が食事を共にする、近所の一人暮らしの老人がランチを食べに来る。
|
コンビニやスーパーには、いろんな弁当が並んでいるし、行政も老人宅への弁当配達などの気配りをしてくれる。その一角を崩すのは至難だけれど、崩すのじゃなく、そうした食堂が育っていけばいいのに、と思っている。名前だけは開設時から付いていて、ネパール語で星を意味する「ターラ」。
|
今、厨房では働いているのは、雪が降って給食中止などとならぬように、とお願いした近所の熟女性三人。それに車でやってくる若女性三人。料理って楽しいんだろうな、この六人、何だか活気がある。
|
最近、町の魚屋さんが出入りして、いい感じ。地元の手作り野菜や、取り立て魚介類を料理して、ハノイの病院食堂のようになって、ロンドンのホスピスのように、友人たちと語らえたらいいなあと、思う。本気で、そんな「国民食堂ターラ」を夢見ている。
|
|
|
|
|
|
ご意見をメールでお寄せください。アドレスは次の通り。
|
nono_hana@nifty.com
|
|
|
|
|
|
|
★この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目人の目 野の花の一日」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。連載タイトルと毎回のタイトルは、サイト独自に付す場合もある旨をお断りしておきます。
|
|
|