|
|
第63回 なずな会 |
|
|
|
|
亡くなった患者さんたちの家族の会というのを開いた。二回目である。ゲストには、奥さんを胆管細胞がんで亡くされた気象キャスターの倉嶋厚さんに来てもらった。
|
参加してくださったのは十二組の懐かしい方たち。一人ひとり自己紹介してもらい、スタッフやボランティアさん手作りのケーキを食べ、紅茶を飲んで、ピアノの伴奏で「切手のないおくりもの」「野に咲く花のように」を歌った。
|
親しい身内を亡くされて、長い人で一年、短い人だと数ヵ月ということもあって、悲しみから立ち直り切れてない、という人が多かった。
|
「何から何まで妻にやってもらっていました。妻が死んで、買い物から台所から洗濯に掃除、自分一人でせにゃいかん。いまだに慣れませんで」と語ってくださったのは、六十歳の胃がんの奥さんを家でみとった理容店のご主人である。
|
奥さんが亡くなったあとは往診は終了、なのだが何かの折に声を掛け、世間話でもできたらいいな、と反省した。
|
「ヨーロッパに行ってきました。夫と母と一緒に」と話されたのは二十五歳のお嬢さん。亡くなったのは六十二歳のお母さん。連れて行ったお母さんは写真のお母さん。
|
「母も喜んでるみたいで、気持ちが少し楽になりました」と、涙の顔に笑みがあった。しばらくそのお嬢さんの顔を見ていなかったので、死後初めて診療所を訪ねてくださったことに感謝した。
|
「私と息子二人で夫の最期の息を見させていただき、感謝しております」と丁寧なあいさつをされた初老の女性は、その時うつ病だった二男が今は回復して元気に働いている、とうれしそうに報告された。
|
「わしゃいけません、いけません」と八十五歳の女性は暗い表情だった。「こんなに寂しい気持ちになろうとは思いもよりませんでしたわ」と沈み顔。入院中はしっかりと背筋も伸びていた。
|
「あんた、ここまでよう生きて、あとはお母さんのおられる所に行きんさい、なああ」と、やや痴ほうの傾向がある肺がんのご主人に快活に語っておられたのに、別人のように深い悲しみに沈んでおられるようだった。
|
倉嶋さんは「皆さん、私の場合は、五年かかりました」とやさしく語られた。
|
死は予想できない反応を人に起こす。死のあとの援助をどうするか、私たちに問われている課題だ。会の名を、看護婦さんたちが提案し、それに決まった。<なずな会>。なずなはどう根をおろすだろう。
|
|
|
|
|
|
ご意見をメールでお寄せください。アドレスは次の通り。
|
nono_hana@nifty.com
|
|
|
|
|
|
|
★この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目人の目 野の花の一日」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。連載タイトルと毎回のタイトルは、サイト独自に付す場合もある旨をお断りしておきます。
|
|
|