homeへ戻る








野の花の一日



   第58回 笑顔がなぜ


 十五号室、野田美子さん、六十八歳、他界。東京在住の娘さんに最期をみとられた。娘さん、間に合ってよかった、お母さんの最期の呼吸をみつめてもらってよかった、と思った。
 娘さんは、鳥取に来ると、誰もいない実家か、診療所の家族室か、病室に泊った。しばらくすると、夫と子どものいる、そして仕事が待つ東京へ帰っていった。野田さんは「いいよ、私のことは、大丈夫だから」と笑顔で見送った。
 肺がん、頚椎と胸椎への転移、四肢まひ。著しい全身の発汗と発熱。食べることも、排せつの処理も、一人ではできない。もちろん寝返りもできず、看護婦さんが体位を交換してくれなければ、四六時中、あおむけのままである。
 できるのは、しゃべることのほかに何もない、いや、あの笑顔があった、と思い改める。
 あんな状況に置かれて、なぜあんなに人の心をくつろがせ、明るくする笑顔を浮かべることができるのだろうか、と人の心の不思議な深さに敬意を覚える。
 「そのお方が見ていてくださるからです。生き仏さまです」と野田さんは、ベッドの足側の壁に掛けてある一人の上品な初老の女性の顔写真を目で指す。いわば新興宗教、かなりマイナーなものと思われる。
 いや、とぼくは思う。野田さん自身の素質ではないか。思い出す。野田さんは十三年前、当時三十五歳のもう一人の娘さんを卵巣がんで亡くされた。ぼくが主治医だった。
 経口のモルヒネ剤を処方していたが、痛みは腰やひざに残っていた。回診すると、見たことのない湿布が腰やひざに張ってあった。「これは?」と尋ねると、穏やかな顔で野田さんが答えた。
 「私の家、昔から和紙の店なんです。売れ残った和紙の切れ端に、家で練った小麦粉をつけて、大きさもいろいろにして、湿布作ってみました。ダメでしょうか?」「いやいや、いいですよ」。日本にない野田家だけの手作り湿布に感動した。
 卵巣がんの娘さんは、電動ベッドを起こしてもらって、城跡の桜を窓の向こうに見た。「あっ桜、桜きれい」と小声で叫ばれた。三日後、他界。その声と湿布が印象深く残っているが、野田さんの笑顔のもとは、あの時からあったように思う。
 「その方がおられるので、死は不安ではありません」。死が前にあっても、別の何かが前にあると、不安以上の何かが心に育つということを、一人の女性から教えられた。


 ご意見をメールでお寄せください。アドレスは次の通り。

 nono_hana@nifty.com





この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目人の目 野の花の一日」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。連載タイトルと毎回のタイトルは、サイト独自に付す場合もある旨をお断りしておきます。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.