homeへ戻る








野の花の一日



   第54回 カントリー・ドクター


 小学生のころ、母が「シュバイツァーのような人になりんさいよ」と言っていた記憶がある。成績が悪いと「これじゃ、シュバイツァーになれない」と言われて、ぼくにとってシュバイツァーは悪い人だった。
 医者を志したのは、ぼく自身が病弱だったこと、困っている人を助けるのは自分の身に合っていると感じたからだろう。田舎の人の手助けをする田舎医者、それが目指したい職業だった。
 医者になって鳥取に帰って、学生時代、研修医時代を過ごした京都で得たつながりから「ユージン・スミス写真展」を、自分たちでつくった鳥取のセミナーハウスで開催することができた。写真を借りるため、山陰線の鈍行列車を乗り継ぎ、写真の好きな仲間と京都近代美術館に乗り込んだ。
 厳重に保管されている一枚一枚の白黒写真を見せてもらって、一枚の写真というものがこんなにも大切なものなのだ、ということを初めて教えられた。
 第二次世界大戦、レイテ島、硫黄島、スペインの村、ピッツバーグ、水俣。ユージン・スミスは社会の矛盾が凝縮する場でシャッターを押し続けていた。
 写真の中にあの「シュバイツァー」があった。西アフリカの貧しい村、ランバレネで医療活動をしている姿が、現地人、現地の動物、現地の光景とともに写っていた。ノーベル平和賞を受賞した直後の一九五四年の作品だった。
 「シュバイツァーは立派」と母が言っていた時代と一致する。でも、写真からは臨床医として活動しているシュバイツァーの井吹や気迫は、あまり伝わってこない。「シュバイツァーは、現代の英雄たらんと苦闘していた」とユージンは書いていた。
 その六年前、一九四八年の作品に「カントリー・ドクター」があった。枚数はシュバイツァー百七十六枚と比べると、五分の一の三十五枚。でも迫力は圧倒的にカントリー・ドクターだった。
 医者としてのしぐさが違うし、顔も肩も、目つきも全然違う。コロラド州の田舎で働くエネルスト・セリアーニという名の医者の生活をユージン・スミスは追い、シャッターを切る。
 往診の姿、出産、子どもの外傷の縫合、レントゲン現像、末期の老人の対応、夜間の急患、病院へ搬送、一段落しての立ったままのコーヒー。臨床の姿、田舎医者のありさまをひしひしと伝える。
 「目指す医者は?」と問われたら、ぼくは答える。「セリアーニ」


 ご意見をメールでお寄せください。アドレスは次の通り。

 nono_hana@nifty.com





この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目人の目 野の花の一日」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。連載タイトルと毎回のタイトルは、サイト独自に付す場合もある旨をお断りしておきます。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.