homeへ戻る








野の花の一日



   第47回 野の花湯
 


 診療所をスタートさせて一年がたった。早い。あれはこうしたい、これはああしたいと思っていることが山積みなのに、なかなか実践できない。日々のことで一日が暮れ、もうひと工夫という手前で眠りに落ちる。
 いや、さほど大げさなことではない。例えば風呂のことである。風呂は一番大切なものの一つ。
  「つらい、もう死んだ方がええ」と叫んでいたおばあさん、看護婦さんに風呂に入れてもらって、「ええ気持ちでした。生き返りました」と、笑顔を見せるなんてことは、ベテランナースには常識である。風呂の人気は何だろう。
 一つは、汚れが落ちてきれいになるからだろうか。もう一つは、病人として非日常の空間に自分を閉じ込めていたのが、風呂に入ることで日常の空間に帰れるからだろうか。
 そしてもう一つは、湯あみをする赤ん坊のように、裸の皮膚が温かいものに包まれ、すべての緊張から解放される羊水内体験を思い出すからだろうか。
 野の花湯には三つの風呂がある。普通湯、特殊湯、家族風呂。特殊は寝たままで、助手さんや看護婦さんが洗ってくれる風呂。
 風呂の工夫とは、せっかく風呂に入るのだから、何かを湯船に入れてあげたいという工夫である。春の桜のころは桜を入れた。桜モチのようなにおいがかすかにする。桜湯と呼んだ。
 捨てる前のバラを入れ、バラ湯をしたこともあった。もちろん菖蒲湯もした。菖蒲はにおいもだが、葉が直接皮膚に触れ、自然との出会いがあって快い。
 コスモス湯、野ボタン湯、ヨモギ湯、ブナ湯、ラベンダー湯、麦湯、雪湯、リンゴ湯、いろいろ考えられる。コブシ湯、いやもみじ湯なんかいいだろうな、と思う。ツバキ湯、クチナシ湯、沈丁花湯、モクセイ湯、ああ泰山木湯なんかすごい。実践あるのみ、なのに。
 死が近くにあっても、風呂に入るという日常は変わることなく、あり続ける。死の前日まででなく、死の当日、六時間前まで入浴介助するというのが、ホスピスケアである。風呂は生とも死とも友だち。
 人気が抜群に高い風呂がある。柚子湯。色と香りが群を抜く。柚子湯の季節を迎える。診療所の前に看板を立ててみようか。
 「放置柚子、落下柚子、連絡請う。本柚子でも花柚子でも。―野の花湯」


 ご意見をメールでお寄せください。アドレスは次の通り。

 nono_hana@nifty.com





この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目人の目 野の花の一日」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。連載タイトルと毎回のタイトルは、サイト独自に付す場合もある旨をお断りしておきます。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.