homeへ戻る








野の花の一日



   第43回 古時計の思い出 2

 


 <百年休まずにチクタクチクタク>。平井堅さんが歌う「古時計」を聞いていると、診療所の近くにあった長屋の一室を思い出す。
 その一室には、柱に古時計があった。その下に棺があって、その中には七十五歳の女性が入っていた。長屋仲間たちのお通夜が開かれていたのである。
 「やあ先生、どうぞどうぞ」とぼくはうなぎの寝床のような部屋で二十人くらいの仲間が向かい合っているところに、明るい声で招き入れられた。初春の夜の九時すぎである。
 閉店ぎりぎりのスーパーに走り込んで、買い求めたマーガレットとかすみ草を棺の上に置いた。七年前、勤務医時代のことである。
 その女性は結核後遺症による呼吸不全、そこに肺炎を併発した。一人暮らしだった。病状は急速に悪化し、人工呼吸器をつけたが、回復せず、亡くなられた。
 不思議だったのは看病の形だった。女性は一人暮らしだったのに、毎日交代で誰かが泊っていった。身内の人たちではない。聞くと「近所の者です」という。近所だけで、人が人の看病をするだろうか。
 「昔、古道具商をやってて、その仲間です」。古道具商にもいろいろあるらしい。高級骨董、並み骨董、衣類専門、書字専門、夜逃げ専門、さらにいろいろあるらしい。
 女性は古そうに見える字を書く専門家の母と二人暮しだったが、その母が病に伏し、世を去る時、「私が死ねば、この子が一人になる。皆さん、頼みます」と言葉を残した。
 それが仲間の心に残っていたのだそうだ。交代看病人の中には男も女も、老いも若きもいた。不思議な連携を見せてもらった。
 向かい合って座る人たちのひざの上には近所のすし屋のおけがあった。ちくわやするめがお皿にのって並んでる。もちろんお酒も。みんなよくしゃべった。
 「先生、この人のお母さんがええ人で」「みんなの悩みの相談に乗って」「自分が作ったタケノコの炊いたの、大根の煮たの、長屋のみんなに分けてなあ」
 「先生、助けてもらいましたな。夜中、何回も来てもらって」「先生、助けてもらいました。詰まった痰、看護婦さんが取ってごされて」「ほんとに助けてもらいましたなあ」
 ぼくは思わず、棺の方を指さして言った。「助かってないじゃない」。長屋の皆が笑った。「それはまあ置いといて」「恒例の桜土手の花見、もうすぐだったのになあ」。その時である。柱の古時計がボーンボーンと、十時を打った。


 ご意見をメールでお寄せください。アドレスは次の通り。

 nono_hana@nifty.com





この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目人の目 野の花の一日」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。連載タイトルと毎回のタイトルは、サイト独自に付す場合もある旨をお断りしておきます。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.