homeへ戻る








野の花の一日



   第21回 家は死をも受け入れる
 


  「どこ?」という言葉はよく使う。「どこで食べる?」。すると、中華料理、そば屋、回転すし、レストラン、ハンバーガーショップ、などと答える。「旅はどこ?」。すると、グアム、シドニー、プラハ、パリ、アイルランド、などと答える。

 「死ぬのどこ?」と聞かれると、みんな「ええっっ??」と言ってそこから先はモゴモゴとなる。質問する人がそもそも極めて少ない。そんな会話なんか、日常そんなに交わされやしない。「縁起でもない」「自分は死にはせんだろ、他人は死ぬけど、」と思ったりする。「そんなことは死ぬ時に考えるわ」とも思う。

 ぼくなんか、もう少し頻繁に、「おい、どこで死ぬ?」「おいらかい。おいらあ、ホスピスってとこがいいよな」「おめぇ、ホスピスってホステスと違えてんじゃねえだろうな」と熊さん八っつあんが話し合ってくれたらいいのになあ、と思ったりする。それほどだれもが、どこで死を迎えるかについて考えなさすぎる気がする。いくら考えても、病気は多彩で決めたようにはならない。それも事実だ。

 でも、がん末期となった時ならどこ、というのは考えておいてもいいと思う。家庭の事情というのはいろいろあるので、一概には言えないが、お勧めは「家」だ。家は病院にも負けないし、ホスピスにも負けないよさがいくつもある。

 「在宅ホスピス」という言葉もできたくらいで、それは何のことはない、家で死を迎えるということである。昔と違って、家にもベッドや酸素吸入器や吸引器、それに点滴だって、あっという間に用意できる。

 住み慣れたわが家の一室で、使い慣れたスタンドやコップや机、見慣れた庭や窓や天井、聞き慣れた孫の声、犬の声、豆腐売りのラッパ音、そこで自分の好きなCDやラジオ番組、テレビを見ながら時を過ごす。

 手助けをしてくれる人が常時いる、それが条件となるが、そこはとても居心地のいい解放区になる。家が立派であれ庶民的であれ、そこはその人に一番ふさわしい空間になる。まるで蚕のマユの世界のよう。なつかしい時間が満ちているからだろう。

 インド、ネパールで、死が近づくと人々はどこを目指す?ガンジス川沿岸の「死の家」を目指す。日本人はどこを目指すのがいいだろう。「家もいい」と今のぼくは答えたい。家は死をも受け入れる。家は死が似合う場、死は家が似合う事象。




 ご意見をメールでお寄せください。アドレスは次の通り。

 nono_hana@nifty.com





この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目人の目 野の花の一日」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。連載タイトルと毎回のタイトルは、サイト独自に付す場合もある旨をお断りしておきます。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.