|
|
第九回 今度は私です
|
|
|
|

|
二十年以上地方勤務医をしていたなんて、過ぎ去ってみれば、思えない。これからがあるとして、あっという間だろうな。「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」(松尾芭蕉「奥の細道」)
|
「戸田さん、どうぞー」。奥さんと一緒に戸田二郎さんが診察室に入ってきた。見覚えのある顔だ。「先生、私です、戸田です。その節はお世話になりました。息子が」。戸田竜也くんのことだ、すぐに思い出した。
|
「あれは」と言うと、奥さんが「先生、もう十年前です」と言った。「えっ、十年も」。そうかもしれない。あれは雪の降るころだったな、と思いめぐらせた。竜也君は小腸がん、二十九歳で亡くなった。
|
「今度は私です」と戸田さんは冷静な顔で言った。「膵臓(すいぞう)がんでして、手術を受けましたが、外科の先生はあと二ヵ月だって」。奥さんが「三ヶ月」と訂正した。
|
「たいして違わせん」と戸田さんは奥さんに言い返し、「それで、この診療所でというか、私も先生の世話で死のう、思いましてね」とおっしゃった。
|
こういう時の返答は難しい。「喜んで」とも言いにくいし、「ありがたいです」もなんだか、「精いっぱい、お世話させていただきます」は陳腐か、と思い迷っていると、戸出さんは明るい顔でしゃべり始めた。
|
「私、この町で生まれ育ったんですよ。小学校もここ。ここら一帯、ぜーんぶ、私らの遊び場でした」「チャンバラも隠れんぼうも缶けりも川遊び、雪だるまもソリもなんかも」
|
「ガキ大将ですか」と聞くと、「体は小さいけど、ココがちょっと切れて」と指で頭をさした。奥さんが手を横に振って「今はサッパリ」とひとこと。
|
「先生、ここに井戸あったしょ。あれいい水が出て、酒屋がわざわざ水くみにきて、その水使って酒造って」と奥さん。井戸は枯れていて、掘り直しには大金が必要で、あきらめた。
|
「ここに柿の木が何本かあったでしょ。わしら、よう取りました。イチジクのうまいのもあったし、それに裏に立派なフキ畑がありました」。そして最後に戸田さんは言った。
|
「ここらはわしらの遊び場。私を上手に死なせれんようじゃあ先生、ぜんぜん話になりませんなあ」
|
明るい口調に救われながら、一瞬の十年を思った。
|
ご意見をメールでお寄せください。アドレスは次の通り。
|
nono_hana@nifty.com
|
|
|
|
|
|
|
★この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目人の目 野の花の一日」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。連載タイトルと毎回のタイトルは、サイト独自に付す場合もある旨をお断りしておきます。
|
|
 |