|
|
第七回 往診が好き |
|
|
|

|
前々から往診が好きだった。でも勤務医のころ、往診はごくまれ。行くに行かれず。なぜ往診が好きなんだろう。お茶が出るからだろうか。いやそうじゃなくって。
|
威張った感じがしない、それが一番だろう。病院というか医療機関はどうしても冷たいというかクール。生活の場、暮らしの場ではないからだろう。
|
家のような温かさ、といった文句を最近の医療機関は掲げるが、あれもちょっと怪しい。そもそも家は巣という要素を強く持っているので、少々よごれ、少々古く、少々くさく、少々ぬくい、そんなものだ。
|
そんな巣にヒトが生息しているのに出会わせてもらえる、それが往診の好きな理由かもしれない。
|
「コンナヨナカニスミマセン。ドウキガシテアタマガイタインデ、スミマセンヤナギマチノカトウデス」
|
外来に来てくれている八十六歳の超小柄の加藤さん。元精密機械工員だ。開業医一年生は夜の寝床を飛び出す。しまった、まだ往診かばん買ってない。二十五年前の研修医時代のかばんに諸物品を入れ込み出発、夜中の二時。「ピンポーン」
|
奥さんが出てきて、「えっ、主人が呼びましたか?」。二人暮しの老夫婦は別々の部屋で寝てられるようだ。せーまい階段を上がった屋根裏部屋にだんなさんが寝ていた。少し色あせた布団。
|
「急に胸が苦しくなって、頭もフカフカして」
|
意識あり、手足の動きに左右差なし、冷や汗なし、呼吸音きれい、酸素飽和度98%で正常。血圧を測ろうとすると、ご自身の血圧計を、手を延ばして取って、手首で測られた。200/104。
|
「血圧の薬、ここ一週間のんでなかったんです」
|
そのために血圧は夜間に急上昇したのだろう。血圧の薬と安定剤を手のひらに乗せてのませようとすると、「先生、多すぎます。私には血圧の薬は三分の一錠で、安定剤は四分の一錠でよーく効くんです」とおっしゃって、小型ペンチで錠剤を見事に分割。こんな医療道具、初めて見た。
|
加藤さんのまくら元には、電話にテレビに空調の調節器、すべてがあった。電気のスイッチもそこにあった。失礼しかけると、玄関で奥さんから不眠相談。こっちの方が時間がかかった。
|
ようやく辞すると、未明の南西の空にオリオン座。ちょっと眠かったけど、やっぱり、往診はいいわ、と思う。
|
|
|
|
|
|
★この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目人の目 野の花の一日」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。連載タイトルと毎回のタイトルは、サイト独自に付したものである旨をお断りしておきます。
|
|
 |